もともとマザーボードのUSBポートが少なく、USBハブを買って繋げていたのだが、さすがに1ポートでこれだけつなげるのはどうなんだろうかと思い、ポート増設をすることに決めた。
無線関係は電波が遮断されないように、なるべく背面は避けるべきだが、その他は背面に収まるようにしたい。1ポートだけに負荷がかかるのはよろしくない。
というわけで、PC強化プラン最後の部品、USB3.0増設ボード4ポート5Gbps(外部電源不要)が届いた。この製品は外部電源コードが不要のタイプなので取り付けもスムーズに行きそうだ。早速取り付け作業に入る。
取り付けといってもマザーボードのPCI-Eスロットにスーパーファミコンカセットのようにズコッっと差し込むだけである。
分かりにくいが、グラボの上にPCI-Eスロットがある。
グラボの下のPCI-Eスロットに装着してしまうと背面のモニターケーブルをかき分けてUSBポートを探らなきゃならんから抜き差しが大変だなあと思ってグラボの上に付けることにした。
まあ、USBなんて滅多に抜き差ししないけど。
いくぞ!装着!ズコッ!
あっさり入った(*´Д`)
ねじ止めをして・・・でけた。作業開始から5分程度。
そして、作動設定。付属のCDの中にドライバが入ってるはず・・・・
あれ?もう作動してんじゃん。
完了!
あっさりしてんなあ。ドライバインストールが手こずるんじゃないかと思ったけど心配して損した。4ポートとも動作確認してすべて終了。
安物だから、どのくらいの期間で逝かれるかわからんけどね。
余は満足じゃ。(どうせ後からまたなんか増設したくなるんだろうなあ
ちなみに、無線関係はマグネット式のUSBハブでこういう感じにしています
USB接続が増える原因は、無線をなるべく使いたくないからです。有線こそ最速だと思っているので。それと無線の場合、端末の電池を消耗しますからね。廃棄するのに面倒。そういった意味からなるべく有線にしています。PCの電源は600Wを使用。